Quantcast
Channel: マガジンワールド - 出版社マガジンハウスのウェブサイト。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 678

非・桃太郎飴的シティ。  From Editors 2 No. 877 | マガジンワールド

$
0
0

From Editors 2

非・桃太郎飴的シティ。

受け手によって違う解釈を生む名作映画のように、この街は人によって、年齢によって、そのときの気分によって、まったく違うものになります。休日と平日、初めての渋谷と10年目の渋谷、上司と乗る山手線と恋人と乗る山手線など、同じ場所でも景色が違って見えること、ありませんか? そのうえ、新しい店がどんどんできて、いつの間にか駅まで増えたりする。東京に飽きることは永遠にないんじゃないかと思います。さらに、自分の気分や視点をちょっと変えてみると、またまた別の”東京”が現れます。
試しに、今回は、開高健が1960年代の東京についてルポした『ずばり東京』という本を片手に、開高さんになりきって街を闊歩したり、江戸っ子気分で東京の食を食べ歩いてみたり、はたまた、一人で深夜番組をつくるつもりで「4月に春キャベツを食べるならどこだ!」なんて妄想しながら、おいしい春キャベツを出す店BEST3を勝手に探してみたりしました。そうやって気分を変えるだけで、馴染みの店の隠れた歴史を知ることや、隣町の変な店を見つけることができます。
どこをどう切り取っても違う味になっているし、その味も季節や一緒にいる人や自分の年齢によっても変わる。桃太郎飴とはまったく逆の存在なんだと改めて思いました。

なかなか出歩けないかもしれないけれど、「自分ならこの街をどう切り取るか」と考えながらゆっくり読んでもらえたら嬉しいです!

宮本賢(本誌担当編集)
開高健が1960年代の東京各所をルポした1冊。深夜喫茶から開会式が行われている国立競技場などに訪れ、その様子を”開高節”で描写している。巻頭のファッションページでは、この本に登場する日本橋や屋台などが「いまどうなっているか?」という視点で改めて東京を見つめ直してみました。
今回のイートアップガイドのテーマは”江戸っ子気分”。自分たちで言いながら「江戸っ子気分ってどんな気分なんだ!」と思い、まずは画家の牧野伊三夫さんに会いに行きました。江戸っ子気分を教えてもらいながら飲みに行く取材は最高に楽しかったです。扉絵は牧野さん作。落ち着いたら今回紹介しているお店に行って、こんな感じでリラックスしたいですね。


https://magazineworld.jp/popeye/popeye-editors-877-2/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 678

Trending Articles